2008年01月09日
あけました おめでとう ございます
あけまして おめでとう ございます。
本年もよろしくお願いします。
なかなか動けない状況で、申し訳ありません…。
新スタッフ随時募集中なので、めだかを引っ張って行ってやろうと言うエネルギッシュな方、連絡ください☆
本年もよろしくお願いします。
なかなか動けない状況で、申し訳ありません…。
新スタッフ随時募集中なので、めだかを引っ張って行ってやろうと言うエネルギッシュな方、連絡ください☆
Posted by めだか事務局 at
22:53
│Comments(0)
2007年10月26日
「自閉症の子どものクラスルーム・研究科」 本会12月例会
【日 時】 2007年12月9日(日)13:30~16:00(受付は13:00から)
【場 所】 こうべ市民福祉交流センター(部屋は受付で確認してください。)
〒651-0086 神戸市中央区磯上通3丁目1-32 TEL:078-271-5310
JR「三ノ宮駅」、阪急・阪神・地下鉄「三宮駅」から
南東へ徒歩15分。磯上グラウンドの東。
市バス7系統「市民福祉交流センター前」の正面。
ポートライナー「貿易センター」から東へ徒歩5分。
【テーマ】 「自閉症の人が地域で暮らすには~自閉症でOK!~」
講師:藤村 出さん(長野県障害者福祉センター所長)
【主 催】 自閉症の子どものクラスルーム・研究科
【協 賛】 兵庫TEACCH(TEACCHプログラム研究会兵庫支部)
【参加資格】 興味のある方ならどなたでも可。
【事前申込み】 不要(当日、直接会場へお出かけください)。
【参加費】 1,500円(兵庫TEACCH会員は1,250円(要会員証))。
【託 児】 あり(事前申込みが必要)。
【問合せ】 「自閉症の子どものクラスルーム・研究科」事務局
E-mail:a-classroom@nifty.com
例会に関することは「クラスルーム事務局」
E-mail:a-classroom@nifty.com
託児に関することは「れもん事務局」
E-mail:tabayuu1998@yahoo.co.jp
【サイト】 http://homepage2.nifty.com/aclass/
【場 所】 こうべ市民福祉交流センター(部屋は受付で確認してください。)
〒651-0086 神戸市中央区磯上通3丁目1-32 TEL:078-271-5310
JR「三ノ宮駅」、阪急・阪神・地下鉄「三宮駅」から
南東へ徒歩15分。磯上グラウンドの東。
市バス7系統「市民福祉交流センター前」の正面。
ポートライナー「貿易センター」から東へ徒歩5分。
【テーマ】 「自閉症の人が地域で暮らすには~自閉症でOK!~」
講師:藤村 出さん(長野県障害者福祉センター所長)
【主 催】 自閉症の子どものクラスルーム・研究科
【協 賛】 兵庫TEACCH(TEACCHプログラム研究会兵庫支部)
【参加資格】 興味のある方ならどなたでも可。
【事前申込み】 不要(当日、直接会場へお出かけください)。
【参加費】 1,500円(兵庫TEACCH会員は1,250円(要会員証))。
【託 児】 あり(事前申込みが必要)。
【問合せ】 「自閉症の子どものクラスルーム・研究科」事務局
E-mail:a-classroom@nifty.com
例会に関することは「クラスルーム事務局」
E-mail:a-classroom@nifty.com
託児に関することは「れもん事務局」
E-mail:tabayuu1998@yahoo.co.jp
【サイト】 http://homepage2.nifty.com/aclass/
2007年09月30日
「兵庫TEACCH主催 講演会」
「兵庫TEACCH主催 講演会」
----------------------------------------------------------------------------
【日 時】 2007年10月21日(日) 14:00~16:00
【場 所】 篠山市立健康福祉センター2階 研修室
〒669-2205 篠山市網掛
【テーマ】 「ありのままの子育て」
~思いを育て、自己決定した徹之は、ひょうきんな公務員になった~
講師 明石 洋子さん(社会福祉法人あおぞら共生会副理事長、
日本自閉症協会川崎市支部支部長)
【参加費】 1,500円(当日支払い)(兵庫TEACCH会員とTAS-T会員は無料)
【定 員】 150名
【主 催】 兵庫TEACCH(TEACCHプログラム研究会兵庫支部)
【共 催】 TAS-T(丹波自閉症協会・教師の会)
【申込み先】 (有)おめめどう-自閉症サポート企画内 兵庫TEACCH事務局
〒669-2223 兵庫県篠山市味間奥190-8
FAX:079-594-4667
E-MAIL:haruyanne@omemedo.tanba-sasayama.com
【申込み方法】 FAXかメールで、郵便番号、住所、電話&FAXで名前(複数の場合は
所属を連絡してください。
定員になり次第、事務局から連絡があります。
----------------------------------------------------------------------------
【日 時】 2007年10月21日(日) 14:00~16:00
【場 所】 篠山市立健康福祉センター2階 研修室
〒669-2205 篠山市網掛
【テーマ】 「ありのままの子育て」
~思いを育て、自己決定した徹之は、ひょうきんな公務員になった~
講師 明石 洋子さん(社会福祉法人あおぞら共生会副理事長、
日本自閉症協会川崎市支部支部長)
【参加費】 1,500円(当日支払い)(兵庫TEACCH会員とTAS-T会員は無料)
【定 員】 150名
【主 催】 兵庫TEACCH(TEACCHプログラム研究会兵庫支部)
【共 催】 TAS-T(丹波自閉症協会・教師の会)
【申込み先】 (有)おめめどう-自閉症サポート企画内 兵庫TEACCH事務局
〒669-2223 兵庫県篠山市味間奥190-8
FAX:079-594-4667
E-MAIL:haruyanne@omemedo.tanba-sasayama.com
【申込み方法】 FAXかメールで、郵便番号、住所、電話&FAXで名前(複数の場合は
所属を連絡してください。
定員になり次第、事務局から連絡があります。
2007年09月30日
でんちゃんと遊ぼう♪
こんばんわ☆
でんちゃんと遊んできました
参加してくれたのは約15名でした。
どんな事をしたかと言うと・・・
袋を使って遊んだり

人形劇など

2時間たっぷり遊びました♪
参加された人は、ぜひぜひ感想などを教えてください
でんちゃんと遊んできました

参加してくれたのは約15名でした。
どんな事をしたかと言うと・・・
袋を使って遊んだり
人形劇など
2時間たっぷり遊びました♪
参加された人は、ぜひぜひ感想などを教えてください

2007年09月18日
確認してください。
めだかメールが届いていない方もいらっしゃるみたいです。
お手数ですが、メールが届いていない方はご連絡ください。
郵送にてお知らせいたします
お手数ですが、メールが届いていない方はご連絡ください。
郵送にてお知らせいたします

Posted by めだか事務局 at
18:33
│Comments(0)
2007年09月18日
2007年09月06日
2007年09月06日
2007年08月21日
2007年08月14日
お詫び
4月28日の記事で、秋に延長と記載しました“うどん作り”ですが、「教育委員会」と「うどん作り委員会」と「めだか」の意見が食い違っていたために、中止となりました。
「教育委員会」は「うどん作り委員会」に、「めだか」が当日のイベントに参加したいという思いがあると伝えて下さいました。「うどん作り委員会」は、当日のウォーキングに参加するように思っていたらしく、うどんを一緒に作るとは考えていなかったようです。
先ほど電話で確認したところ“混雑している時には体験は難しい。ウォーキングへ参加して下さい”との回答を頂きました。
この結果、うどん作りは中止となりました。
期待を裏切る形になり、大変申し訳なく思います。以後、このような事がないようにしていきます。今後とも“めだか”をよろしくお願いいたします。
地域密着型ボランティア団体めだか 代表 石原 諭
「教育委員会」は「うどん作り委員会」に、「めだか」が当日のイベントに参加したいという思いがあると伝えて下さいました。「うどん作り委員会」は、当日のウォーキングに参加するように思っていたらしく、うどんを一緒に作るとは考えていなかったようです。
先ほど電話で確認したところ“混雑している時には体験は難しい。ウォーキングへ参加して下さい”との回答を頂きました。
この結果、うどん作りは中止となりました。
期待を裏切る形になり、大変申し訳なく思います。以後、このような事がないようにしていきます。今後とも“めだか”をよろしくお願いいたします。
地域密着型ボランティア団体めだか 代表 石原 諭
Posted by めだか事務局 at
11:09
│Comments(0)
2007年08月14日
でんちゃんと遊ぼう
9月30日に“でんちゃんと遊ぼう!”を開催します。
場所は大部コミセンにて14時から16時30分です。
なんと!今、最も注目されている遊び屋さんの「でんちゃん」が遊びに来てくれます。
参加費は保険代込みの500円です。
参加ご希望の方は、 こちら からメールを☆
場所は大部コミセンにて14時から16時30分です。
なんと!今、最も注目されている遊び屋さんの「でんちゃん」が遊びに来てくれます。
参加費は保険代込みの500円です。
参加ご希望の方は、 こちら からメールを☆
2007年08月09日
こころぽかぽか講演会
こころぽかぽか講演会「輝く命のために」
講師:新井宗平さん
プロフィール:NHK教育TV「たのしいきょうしつ」の歌のお兄さん。
全国各地で繰り広げる自身のファミリーコンサートは1000回を超える。
その高い音楽性と心のメッセージは、めちゃくちゃ楽しいエンターテインメントに裏付けされ、
子ども達だけでなく、大人も子どもの心に帰ってしまいます。
まるで魔法にかかったように会場が一体となって作り上げる独特のコンサートは
「一度味わうとやみつきになる」と 何度も訪れるリピーターも多い。
音楽のジャンルや子ども向け、大人向けという枠にとらわれない楽しくて、
優しくて、とびっきり巧くてそのうえ心があったか~くなる。
そんな本当の意味のファミリーコンサートが出来る数少ないアーティストです。(公式HPより)
日 時:2007年9月13日 10時から11時45分
場 所:三木市教育センター4F
定 員:180名
参加費:無料
託 児:無料
※希望者につき、新井さんとの交流会があります。参加費は500円☆
連絡先 → 0794-63-8156
講師:新井宗平さん
プロフィール:NHK教育TV「たのしいきょうしつ」の歌のお兄さん。
全国各地で繰り広げる自身のファミリーコンサートは1000回を超える。
その高い音楽性と心のメッセージは、めちゃくちゃ楽しいエンターテインメントに裏付けされ、
子ども達だけでなく、大人も子どもの心に帰ってしまいます。
まるで魔法にかかったように会場が一体となって作り上げる独特のコンサートは
「一度味わうとやみつきになる」と 何度も訪れるリピーターも多い。
音楽のジャンルや子ども向け、大人向けという枠にとらわれない楽しくて、
優しくて、とびっきり巧くてそのうえ心があったか~くなる。
そんな本当の意味のファミリーコンサートが出来る数少ないアーティストです。(公式HPより)
日 時:2007年9月13日 10時から11時45分
場 所:三木市教育センター4F
定 員:180名
参加費:無料
託 児:無料
※希望者につき、新井さんとの交流会があります。参加費は500円☆
連絡先 → 0794-63-8156
2007年08月05日
2007年07月13日
地域福祉政策研究会
日 時:2007年8月11日(土) 9:40-16:30
場 所:神戸市勤労会館大ホール
資料代:500円
主 催:ひょうご地域福祉政策研究会
構 成:
【第1部】特別講演「障害者政策のグランドデザイン」
講師: 浅野 史郎 氏(慶應義塾大学教授、前宮城県知事)
【第2部】パネルディスカッション「障害者政策のグランドデザイン提言と介護保険制度との統合問題」
コーディネーター 石毛えい子 氏 市民がつくる政策調査会代表理事
パネリスト 天田 孝 氏 厚生労働省障害保健福祉部企画課地域支援室長補佐
小島 茂 氏 連合本部生活福祉局長、
介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議委員
三澤 了 氏 DPI〈障害者インターナショナル〉日本会議々長
浅野 史郎 氏
指定発言 福永 年久 氏 障害者問題を考える兵庫県連絡会議代表
野橋 順子 氏 NPO法人生活支援研究会理事長
○案内チラシからの引用です。
> 支援費制度から3年で自立支援法に移行され、めまぐるしく変化する障害者政策について、
> 私たちの側からグランドデザインをたてていくことが求められています。
> どのような制度設計が求められるか、財源や利用者負担をどう考えるか、
> 幅広い論議を生み出す研究集会にしたいと思います。
> また、国の「有識者会議」では、介護保険制度と障害者自立支援制度の統合が論議されていますが、
> その様子についても触れてもらい、私たち自身の生活・仕事・地域を生み出す制度政策論議も期待します。
> あらゆる障害者と彼らを応援して下さいます方々のご参加をお待ちしております。
以下のURLも参考になさってください。
http://www.takuto-kobe.net/ofhp/network/index.html#kenkyusyukai070811
チラシは以下のURLからどうぞ。
http://www.takuto-kobe.net/ofhp/network/file/kenkyusyukai20070811.pdf
お問い合わせは、ひょうご地域福祉政策研究会までお願いします。
〒653-0811 神戸市長田区大塚町6丁目1-1 NPO法人拓人こうべ内
TEL 078-642-0142 FAX 078-642-0942
2007年07月01日
「自閉症の子どものクラスルーム・研究科」 本会7月例会
【日 時】 2007年7月8日(日)13:30~16:00(受付は13:00から)
【場 所】 こうべ市民福祉交流センター(部屋は受付で確認してください。)
〒651-0086 神戸市中央区磯上通3丁目1-32 TEL:078-271-5310
JR「三ノ宮駅」、阪急・阪神・地下鉄「三宮駅」から
南東へ徒歩15分。磯上グラウンドの東。
市バス7系統「市民福祉交流センター前」の正面。
ポートライナー「貿易センター」から東へ徒歩5分。
【テーマ】 「ひとりをあちらこちらから」
講師:大西 俊介さん(といくらふと代表)
【参加資格】 興味のある方ならどなたでも可。
【事前申込み】 不要(当日、直接会場へお出かけください。)
【参加費】 1,500円。(兵庫TEACCH会員は1,250円(要会員証))。
【託 児】 今回はありません。
【問合せ】 「自閉症の子どものクラスルーム・研究科」事務局
E-mail:a-classroom@nifty.com
【サイト】 http://homepage2.nifty.com/aclass/
【場 所】 こうべ市民福祉交流センター(部屋は受付で確認してください。)
〒651-0086 神戸市中央区磯上通3丁目1-32 TEL:078-271-5310
JR「三ノ宮駅」、阪急・阪神・地下鉄「三宮駅」から
南東へ徒歩15分。磯上グラウンドの東。
市バス7系統「市民福祉交流センター前」の正面。
ポートライナー「貿易センター」から東へ徒歩5分。
【テーマ】 「ひとりをあちらこちらから」
講師:大西 俊介さん(といくらふと代表)
【参加資格】 興味のある方ならどなたでも可。
【事前申込み】 不要(当日、直接会場へお出かけください。)
【参加費】 1,500円。(兵庫TEACCH会員は1,250円(要会員証))。
【託 児】 今回はありません。
【問合せ】 「自閉症の子どものクラスルーム・研究科」事務局
E-mail:a-classroom@nifty.com
【サイト】 http://homepage2.nifty.com/aclass/
2007年06月18日
国連・障害者の権利条約
NHK教育テレビの番組「福祉ネットワーク」で
明日の夜、8時から、
「国連・障害者の権利条約」をテーマに
放送される予定です。
再放送は一週間後の6月26日(火)の昼間にあります。
番組公式サイトから引用
「国連・障害者の権利条約」
昨年12月、最初の提案から20年を経て、「国連・障害者
の権利条約」が国連総会で可決、2007年3月30日に8
1か国が署名して発効しました。なぜ今こうした条約が作ら
れたのか、条約成立にいたる歴史を振り返り、その意義を見
つめます。さらに条約に記された「障害者の権利の世界基準」
がどのようなものなのか、日本国内にはどんな影響をあたえ
るかを探ります。
サイトURL
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/0706/70619.html
明日の夜、8時から、
「国連・障害者の権利条約」をテーマに
放送される予定です。
再放送は一週間後の6月26日(火)の昼間にあります。
番組公式サイトから引用
「国連・障害者の権利条約」
昨年12月、最初の提案から20年を経て、「国連・障害者
の権利条約」が国連総会で可決、2007年3月30日に8
1か国が署名して発効しました。なぜ今こうした条約が作ら
れたのか、条約成立にいたる歴史を振り返り、その意義を見
つめます。さらに条約に記された「障害者の権利の世界基準」
がどのようなものなのか、日本国内にはどんな影響をあたえ
るかを探ります。
サイトURL
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/0706/70619.html
2007年05月31日
愛心園障害児等療育支援事業・上郡町障害者支援センター研修会
「2007年度 愛心園障害児等療育支援事業・上郡町障害者支援センター研修会」
----------------------------------------------------------------------------
【日 時】 2007年6月16日(土)
第1部:10:00~12:30(9:45より受付)
第2部:14:00~15:30(13:45より受付)
【会 場】 上郡町商工会館 2階 研修室
〒678-1233 赤穂郡上郡町大持
【内 容】 第1部 講演「自閉症の理解とTEACCHプログラム」
講師:重松 孝治さん(川崎医療福祉大学)
第2部 疑似体験プログラム「自閉症の世界を知ろう!」
講師:愛心園スタッフ
【対 象】 保護者(家族)、学校、保健、療育・福祉関係者等(40名程度)
【参加費】 1部、2部 各500円
【主 催】 愛心園療育等支援施設事業、上郡町障害者支援センター、上郡町保健セ
ンター
【後 援】 上郡町、上郡町教育委員会、上郡町社会福祉協議会、上郡町手をつなぐ
育成会、上郡町障害者問題懇話会(以上 予定)
【申込み】 下記サイトより申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、6月10日
までに申し込んでください。
申込用紙:http://www.aishin-wel.or.jp/kensyu/annnai/070616.pdf
【問合せ】 愛心園 中川裕美子さん、原田幸三さん(電話:0791-52-3959)
----------------------------------------------------------------------------
【日 時】 2007年6月16日(土)
第1部:10:00~12:30(9:45より受付)
第2部:14:00~15:30(13:45より受付)
【会 場】 上郡町商工会館 2階 研修室
〒678-1233 赤穂郡上郡町大持
【内 容】 第1部 講演「自閉症の理解とTEACCHプログラム」
講師:重松 孝治さん(川崎医療福祉大学)
第2部 疑似体験プログラム「自閉症の世界を知ろう!」
講師:愛心園スタッフ
【対 象】 保護者(家族)、学校、保健、療育・福祉関係者等(40名程度)
【参加費】 1部、2部 各500円
【主 催】 愛心園療育等支援施設事業、上郡町障害者支援センター、上郡町保健セ
ンター
【後 援】 上郡町、上郡町教育委員会、上郡町社会福祉協議会、上郡町手をつなぐ
育成会、上郡町障害者問題懇話会(以上 予定)
【申込み】 下記サイトより申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、6月10日
までに申し込んでください。
申込用紙:http://www.aishin-wel.or.jp/kensyu/annnai/070616.pdf
【問合せ】 愛心園 中川裕美子さん、原田幸三さん(電話:0791-52-3959)
2007年05月14日
要望について
兵庫県および神戸市と行政交渉する事が決まりました。
もし、下記の分野について行政に物申したい方がおられましたら御一報ください。
教育・保育
街づくり
自立生活支援
精神疾患関係
作業所
人権啓発
医療
よろしく願いいたします。
もし、下記の分野について行政に物申したい方がおられましたら御一報ください。
教育・保育
街づくり
自立生活支援
精神疾患関係
作業所
人権啓発
医療
よろしく願いいたします。
Posted by めだか事務局 at
21:31
│Comments(0)
2007年05月02日
<ボランティア>高齢者参加にポイント 東京・稲城市が導入
東京都稲城市は1日、高齢者のボランティア活動について実績に応じてポイントを与え、介護保険料を軽減する制度を導入すると表明した。介護保険と絡めた高齢者ボランティア制度は、厚生労働省が制度化の方針を決め、7日以降に各自治体に通知する。導入を決定したのは稲城市が全国初。同省はポイント制導入で高齢者が地域活動に積極的に参加し、いつまでも元気でいてもらうことで結果的に介護給付費の抑制にもつながることを期待している。
同省によると、同制度は65歳以上が対象。ボランティアの活動実績に応じてポイントが与えられ、蓄積されたポイントを換金して介護保険料を納付できる仕組み。同省介護保険課は「ポイントが交付されるボランティア活動の具体的な内容などは各自治体で決めることになるだろう」と話す。
同制度は、稲城市と東京都千代田区が05年8月、高齢者の地域参加と介護予防などを目的に「ボランティアを行った高齢者は介護保険料の控除の対象に」と要望。これを受けて同省ではいったんは制度導入を検討したが「無償が基本のボランティアで、介護保険の控除の対象とするのはなじまない」などと一部自治体から反対意見が出たため、同市が単独で特区での実施を提案していた。
制度化に踏み切った理由について同省は「保険料は所得に応じて設定すべきだが、稲城市などの要望もあり、(控除ではなく)ポイント制を採用することにした」と説明している。
同市は今年度中にモデル事業に取り組み、08年度から本格的に実施する。同市の石川良一市長は「この制度は介護保険の利用者数を抑える効果がある。ようやく私どもの趣旨が認められた」と話している。【町田徳丈】 (毎日新聞 )
同省によると、同制度は65歳以上が対象。ボランティアの活動実績に応じてポイントが与えられ、蓄積されたポイントを換金して介護保険料を納付できる仕組み。同省介護保険課は「ポイントが交付されるボランティア活動の具体的な内容などは各自治体で決めることになるだろう」と話す。
同制度は、稲城市と東京都千代田区が05年8月、高齢者の地域参加と介護予防などを目的に「ボランティアを行った高齢者は介護保険料の控除の対象に」と要望。これを受けて同省ではいったんは制度導入を検討したが「無償が基本のボランティアで、介護保険の控除の対象とするのはなじまない」などと一部自治体から反対意見が出たため、同市が単独で特区での実施を提案していた。
制度化に踏み切った理由について同省は「保険料は所得に応じて設定すべきだが、稲城市などの要望もあり、(控除ではなく)ポイント制を採用することにした」と説明している。
同市は今年度中にモデル事業に取り組み、08年度から本格的に実施する。同市の石川良一市長は「この制度は介護保険の利用者数を抑える効果がある。ようやく私どもの趣旨が認められた」と話している。【町田徳丈】 (毎日新聞 )